fc2ブログ

第22回どえらあええ陶器祭り終了いたしました

たくさんのお客様にお越しいただき有難うございました。
スポンサーサイト



第22回どえらあええ陶器祭りは2018年11月3日4日

平成30年(2018年)11月3日(土)4日(日) 下石どえらあええ陶器祭り終致しました。たくさんの方においでいただき有難うございました。



平成30年(2018年)11月3日(土)4日(日) 下石陶磁器工業協同組合とその周辺で今年も開催いたします。
お祭り全体マップ
oroshi_matsuri_map2018.jpg
全体マップ拡大地図はこちら

当日、大駐車場、メイン会場でお配りする案内図です。
2018map_ur.jpg

案内図拡大はこちら

maturiomote.jpg
案内図表拡大はこちら

★以下、お祭り本会場と大駐車場までのアクセスについて
公共交通機関でお越しの方は、本会場(下石工業組合周辺)まで。お車でお越しの方は大駐車場までの行き方をご案内いたします。
★公共交通機関で来られる方はJR中央本線「土岐市駅」より東鉄バス 土岐-下石-駄知線または土岐-笠原線に乗車をお願いします。下車は 「窯屋敷」の次が「下石」となってここが総合案内所となります。窯屋敷-下石区間は徒歩2~3分の距離です。

土岐市駅からの路線図、時刻表等詳細は東鉄バスホームページをご覧ください。
時刻表はこちらです。土曜、休日のところをご覧ください

★お車で東海環状自動車道でお越しになる場合は、「土岐南多治見IC」でお降りくださり
① 高速の降り口は左手へどうぞ。  駄知・妻木・下石方面です。
② 一般道に入ったらまっすぐ。信号にあたったら左折してください。(土岐市街)
access.jpg

③ 降りてくるとパチンコ「エアポート777」さんに突き当たる信号になりす。ここを左折してください
④ その後、ローソンさんを右手にみて過ぎ、信号をまっすぐ(左方向)行きますと右手にとっくりのハリボテが見えますが、ここを100m程行きすぎると土岐市総合病院の信号の交差点が見えてきます。
そこを右折して頂ければ、後は案内の看板が駐車場までご案内いたします
国道19号から向かわれる方も土岐市総合病院の信号にてお曲りください。(左折)
0572-55-2111(総合病院さんの電話番号)をナビに入れていただくと、よりスムーズかと存じます。
大駐車場(約200台収容)からバスで(徒歩約10分)本部会場(下石工業組合)まで行く事ができます。
裏山で先に窯元めぐりをされてからでもOK!!。



大駐車場の徳利会館では「一窯一微展」を開催。美濃焼の出来るまで等の映像がご覧いただける「焼物シアター」も開催します。
そのまま裏山地区の窯元めぐりに出発されても、歩いてメイン会場に行かれても、お目当ての窯元さんがあればバスで直行されても、色々に「どえらあええ陶器祭り」をお楽しみください。
下石工業組合周辺(本会場)では「もろ板陶器市」「商社ええ品陶器市」「型技展」「ちびっこ粘土広場」等、様々な催しを開催しております。
「うまいもん広場」で、ゆっくりくつろぎ下石グルメを味わいながら、ステージイベントもお楽しみいただけます。

秋の休日、土岐市下石町の「どえらあええ陶器祭り」に是非お出かけくださいませ。

第20回下石どえらあええ陶器祭り終了しました

おかげさまで好天に恵まれまして、2016年「第20回下石どえらあええ陶器祭り」は無事終了致しました。
皆さまに下石という町を知っていただく機会となり、もっともっと「下石のやきもの好き」になっていただけると幸いです。
遠方からも多くのお客様にお越しいただきまして有難うございました。


「型技展」お子さんの手型、足型を取るために列ができています。型やさんは今年も大忙しでした。

katawaza.jpg

若さあふれるステージイベント バサラMAIYA

IMG_1395.jpg

陶芸家 小栗正男氏の流れるような筆から描かれるうさぎの絵です。
(ちなみに筆は当組合販売の有田筆です)

IMG_1388.jpg

下記に当日の写真が上がっています。こちらも是非ご覧ください。

若手作家紹介ぺージ

10月29日30日第20回下石どえらあええ陶器祭り

29日は今のところ少しお天気が心配です。でも雨天決行です!! おかげさまで晴れそうです。!!
スタッフ一同皆さまのお越しをお待ちしております。
開場はAM9時~PM4時です。

下記朱印帳もできました。各日500名様分。
もろ板陶器市、窯元めぐり参加窯元を回って窯元オリジナルの朱印をもらってください!!


syuintyo.jpg

下石郵便局前の案内所(メイン会場口シャトルバス乗降所)、下石工組メイン会場くち本部案内所、とっくり村駐車場のご案内所にて、当日案内図をお手にとっていただき
「第20回下石どえらあええ陶器祭り」の旅をお楽しみください。!!
尚、朱印帳は1冊100円で、とっくり村駐車場、メイン会場口シャトルバス乗降所、下石窯元館にて販売させていただきます。窯元めぐりにも多少常備させていただきます。売切れ次第、ごめんなさい。

下の地図(バスの乗り方)は、各バス停に貼ってあります。お目当ての窯元があればそこにGO!
バスも良し、歩かれるのも良し ですよ。
拡大はこちら
bus.jpg

今年も是非どえらあええ陶器祭りにお越しください

第20回下石どえらあええ陶器祭りは10月29日30日。もうすぐ!!!
窯元にご住所をお知らせしている"アナタ"には、もうすぐこのダイレクトメールがお手元に届くはず!!
こちらに最初に来られた方は、下記
下石工業組合ホームページにもどうぞ    
ここは第17回から始まっているお祭りブログです。昨年やおととしの様子も左メニューから見てみてね!!
会場までのアクセスはここをクリック わからない時は0572-57-6101(下石陶磁器工業協同組合)までお電話ください。
doeraa16-dm.jpeg

こんな内容で今年も開催いたします!!!!
doeraa16-cu.jpeg

第20回下石どえらあええ陶器祭りの会場各所に貼るご案内地図をアップしました。

黒い丸で囲まれた窯元が窯元めぐりに参加します。
朱印帳を片手に窯元をめぐる巡回バスに乗って(全部歩かれても良いですよ) 窯元めぐりをお楽しみください。
「もろ板陶器市」に参加する窯元も朱印帳に載っています。下石(おろし)の窯元にはこんな特徴があるんだなあ
こんな歴史があるんだなあ と皆さんに知っていただきたいと思います。
陶器と触れ合いながら、下石のうまいもんやステージイベントもお楽しみください。
今年も下石どえらあええ陶器祭りに是非お越しください。

クリックすると拡大表示
oroshi_map_2016.jpg

下記FBもチェックしてね↓どえらあええ陶器祭り 若手作家紹介ページです。
若手クラフト陶器市
3rd Ceramics  あいうえお順作家
浅井万貴子 アサ佳 犬童南佳子 色原昌希 梅本尋司 大久保理紗 大隅新 岡村宜治 小黒ちはる 川西知沙 加藤貴也
加藤真雪 木谷恵美 桑田卓郎 竹下努 田中源 中村寿美 永草陽平 額賀円也 野村佳代 西野希 樋口 萌 藤村佳澄
槇原太郎 水谷美樹 村上雄一 村上祐仁 森裕一郎 望月薫

会場までのアクセス

公共交通機関で来られる方はJR中央本線「土岐市駅」より東鉄バス 土岐-下石-駄知線または土岐-笠原線に乗車をお願いします。下車は 「窯屋敷」の次が「下石」となってここが総合案内所となります。窯屋敷-下石区間は徒歩2~3分の距離です。

土岐市駅からの路線図、時刻表等詳細は東鉄バスホームページをご覧ください。

時刻表はこちらです。
土曜、休日のところをご覧くださいね

お車で東海環状自動車道でお越しになる場合は、「土岐南多治見IC」でお降りくださり
① 高速の降り口は左手へどうぞ。  駄知・妻木・下石方面です。アウトレット、テラスゲートなどはお帰りにお寄りくださり、まずは下石の「どえらあええ陶器祭り」に是非どうぞ
② 一般道に入ったらまっすぐ。信号にあたったら左折してください。(土岐市街)
access.jpg

③ 降りてくるとパチンコ「エアポート777」さんに突き当たる信号になりす。ここを左折してください
④ その後、ローソンさんを過ぎ、まっすぐ行きます。 右手にとっくりのハリボテが見えますが、この道の右折は危険ですので、行きすぎると次が土岐市総合病院の信号です
そこを右折して頂ければ、後は案内の看板が駐車場までご案内いたします。
国道19号から向かわれる方も土岐市総合病院の信号にてお曲りください。(左折)
0572-55-2111(総合病院さんの電話番号)をナビに入れていただくと良いかも。
総合病院裏手 徳利会館がお祭り本部会場に向かうバス発着場となります。
ここに大駐車場がございます(約200台)
ここから本部までバスで(徒歩約10分)本部会場まで行けます。
裏山で窯元めぐりをされてからでもOK!!。



バス停は下記窯元マップのバス停マークで停車します。
oroshi_map_2016.jpg
窯元めぐりマップ拡大はこちら


秋の休日、土岐市下石町の「どえらあええ陶器祭り」に是非お出かけください!!

第19回下石どえらあええ陶器祭り 終了いたしました。

11月1日、ステージイベントで、イラストレーター柚木ミサトさんと「とっくりとっくん」とお絵描きピアノショーの様子です。


一時は危ぶまれたお天気。雨は月曜日に持ち越され、秋晴れの中大勢のお客様にきていただきました。
新しい試みとして、窯元朱印帳、軽トラ陶器市を行いましたが、いかがだったでしょうか。
お祭りの様子をピックアップさせていただきました

柚木さんイラストのかわいい表紙の朱印帳です。 ページを開くと窯元の手書きの地図やらイラストあり。
その横面に、印鑑を押してお返しします。
syuin.jpg

とっくり村大駐車場の三台の軽トラ陶器市です。雨が降らなくてほんとうに何よりでした
IMG_0533.jpg
IMG_0531.jpg
IMG_0532.jpg

窯元めぐり散策道路には新作の「とっくりとっくん」もお目見え
matuba.jpg
窯元めぐり 松泉窯にてミニとっくん製作のお客さん達。真剣なご様子です
syousen.jpg

型技展会場。お子様の手形を取る前には、まず準備が必要。ご苦労さまです。
IMG_0414.jpg
IMG_0421.jpg
osu.jpg

土岐市試験場のブース。子供さん達に大人気
sikenjyo_n.jpg

こちらはもろ板陶器市
IMG_0432.jpg

若手クラフト作家のブースです。奥にむかって陶商さんのテントが続きます。
wakatecraft.jpg


初日、秋山桃花さん即興ピアノ伴奏による陶芸ライブ
ロクロリレーが始まります。
piano.jpg

うまいもの広場で休憩
IMG_0428.jpg
JAテントブース。下石窯もと味ご飯の素も試食販売。たくさん売ってくださいました。
焼きいもが大人気
jahanbai.jpg

小さな町の手造りのお祭りです。何かと行き届かない点もあり、ご不便をおかけしたお客様がいらっしゃいましたら誠に申し訳ございません。
何はともあれ大きな事故はなく「第19回下石どえらあええ陶器祭り」は無事終了いたしました。
関係者の皆さま、大変お疲れ様でした。有難うございます。

2015どえらあ祭りの窯元めぐりをよりお楽しみいただくために

2015バスの乗り方

今回の窯元めぐりを楽しみにしていただいているお客様に、上手にバスを使って回っていただけるような案内図ができました。
この案内図で、窯元めぐりをより楽しんでいただけたらと思います。

拡大される場合はこちらをクリック!!


◆最初にメイン会場に到着された方は、是非「一窯一徴展」にお立ち寄りください。
下石工業組合88社の・・釉薬をかけているところ、絵付けをしているところ、などなどそれぞれの手わざの写真が展示してあります。
そして、もろ板、窯元めぐり参加各社の特徴をあらわした一品が(急須であったり、徳利であったり)が並べられています。
今回のもろ板陶器市や窯元めぐりに参加していない窯元の一品の展示もあります。
お客様のお手元にもある食器や置物や仏具など。ああ、これは下石で作られていたんだなと発見していただける事と思います。
「一窯一徴展」の展示をご覧いただき、下石の窯元のそれぞれの特徴を見ていただいて、改めて、もろ板陶器市や窯もとめぐりを
楽しんでいただけたらと思います。

第19回どえらあええ陶器祭り会場案内図です

お車でお越しの方は、とっくり村大駐車場へどうぞ!!   →詳しくは会場までのアクセスをクリック
とっくり村から、この表の面地図のメイン会場まで行くバスが随時出ております。

とっくり村案内所のテントで窯元めぐりのご朱印帳をゲットされて(両日先着各150冊しかありません。ご了承ください)。
そのまま裏山地区の窯元めぐりにどうぞ!!
プランの決まっていない方はテントのスタッフにお尋ねくださいね。

公共交通機関でお越しの方は、土岐市駅から土岐-下石-駄知線で、下石(下石郵便局前)でお降りくださると、そこが案内所となっております。
そちらで朱印帳をゲットされて、清水→阿庄→裏山地区の窯元めぐりのバスに乗ってください。
郵便局前総合案内所からは、サイクリング遊歩道を通ると「もろ板陶器市」のテントが皆さまをお出迎えいたします。
それを抜けると商社陶器市、若手クラフト作家の陶器市もならびます。
メイン会場には子供さんの「ねんど広場」やうまいものの店がならび、ステージでは催し物が開催されています。
うまいもん広場前のテントで、休憩しながらお買い物を楽しんでくださいね!!土曜日の13:30陶芸ライブもお見逃しなく!!

↓ こちらは会場案内図表面です。

拡大はコチラ!!

2015omote.jpg

こちらは↓案内図裏面 窯元めぐり用案内図です。
今年はとっくり会館そばに軽トラ市を開催します。(雨天の場合は移動)
3台の軽トラの仕上がりがどうなっているのか、乞うご期待!!

拡大はコチラ!!


2015ura.jpg

ステージイベントについて

第19回どえらあええ陶器祭り、今年もメイン会場にステージを組んで
お客様に楽しんでいただく予定です。
今回のステージの内容は下記の予定になっています。
(当日、若干の時間のズレ等、変更がありましたら、ご容赦ご了承ください)

まず10月31日 初日
オープニングセレモニー
午前の部
10時30分   筝曲演奏   子供太鼓15名
11時      J&B ジャズダンス
11時30分   喜楽太鼓
12時      バサラ MAIYA
12時30分   コールアミ (コーラス)
13時  キッズダンス  元気な子供たちが踊ります
13時30分より15時まで   手技陶芸ライブ
15時より キッズダンス

11月1日の予定
11時  琉球祭り太鼓
11時30分 バサラ
12時  バンド演奏  Honey Hush
13時  喜楽太鼓
13時30分 バンド演奏 KOKORO

演目は以上となっています。

さて、手技陶芸ライブとは!!
下記の動画は今年4月にオープンした土岐市土岐ヶ丘の「テラスゲート土岐」での陶芸イベントの様子です。
中央二人は「とっくりとっくん」の徳造社中代表加藤土岐光さんと加藤貴久さんです。
このようなロクロショーを間近で観ていただけますよ!!

今回もクイズ形式で、また子供さんにも参加してもらって楽しんでいただく予定です。
13時半ステージ前に集合!!

2人で、簡単に40cm筒を作る、スーパーハイブリットロクロを、(とっくりとっくんを作る時に考え出した技!2人でのロクロは、他では聞いた事がないと思います)どえらぁえぇ陶器祭りのイベント陶芸ライブで、6台一気に作ります。見に来て下さい。10月31日PM13:30〜です。(^o^)

Posted by 加藤 土岐光 on 2015年10月25日


そして、今年もこのショーに即興ピアノ伴奏をつけてくださるのが秋山桃花さん。
ピアノと手技のコラボレーションも見どころです。

秋山桃花さんプロフィール
akiyama.jpg

《ミュージカルを中心としたフリーの作曲家。独学で音楽を学び、アーティストへの楽曲提供(詞・曲)を開始。提供曲は男性アーティストから女性アイドルまで幅広く、半数以上がシングルカットされている。》


陶器祭りの合間に、ステージイベントも是非お楽しみください。

第19回どえらあええ陶器祭り 窯元めぐりのご案内

今回の窯元めぐりの初試みは、軽トラ陶器市と、窯元をまわって印鑑を押していただくご朱印帳です。(初日、2日目各150名様先着→150冊のみですので、ご家族様1冊でお願したいと存じます)
下に窯元マップをアップしていますので、ご覧ください
今年の窯元めぐりは薄いピンクの丸印でおおってある部分の黒丸表示の窯元23社が参加します。
そして、朱印帳に押すのが下記の印鑑。窯元に代々伝わっているもの、新たに窯元がデザインしたものなどを
石屋さんが丁寧に彫ってくださいました。
当日は会場案内図と朱印帳を手に窯元めぐりをお楽しみください。

(尚、軽トラ市開催の山智製陶所の印鑑はただ今製作中。お祭りまでにはお目見えいたします。)

尚、朱印帳は、シャトルバスの乗降場(下石郵便局前)の案内所と、とっくり会館のテント案内所にてお配りします。
よろしくお願いいたします。





syuininkan.jpg

是非この機会に、普段はみられない窯元の工房や窯元とのお話を楽しんでください。
昨年は地図上の窯元を歩いて回られたというツワモノのお客様もいらっしゃいました。
窯元めぐりのバスも、とっくり村大駐車場からメイン会場のバスも随時出ております。
メイン会場にも、うまいもの広場やステージイベント、もろ板などのテント陶器市が並びます。

うまく時間配分をされて秋の一日をお楽しみください。
次は各窯元のご案内です。もろ板陶器市とダブる窯元もあります。ホームページのあるところなどは
事前に情報をチェックされて、お出かけくださいね


◆地図上の左側が下石町の阿庄という地区になります。
阿庄地区では 窯や小兵(カネコ小兵製陶所)、http://www.ko-hyo.com/  もろ板陶器市も参加です
丸浦陶苑 http://www.maruura.com/
美濃文山窯 http://kzminobunzan.wixsite.com/studio3-23/の3社が参加します。

◆地図上の真ん中あたりが清水地区。今回は2軒の参加ですが
清水地区では、守山窯(もろ板陶器市も参加します)
ヤマイ製陶所 http://www.rakuten.co.jp/oroshiyaki/が参加します。

◆裏山地区では、陶泉窯、山易窯、周山窯、松助窯、荘山窯、一洸園、
松泉窯 http://www.shousengama.jp/
桂山窯 http://www.keizangama.net/
山芝窯、
丸鈴窯 http://yunomi-guinomi.jimdo.com/
山志窯 http://yamashi2951.com/
山留窯、三松窯、マルス陶山窯、こぶし陶房、圓正窯(えんしょうがま)他、
軽トラ陶器市として阿庄地区から美濃文山窯(もろ市陶器市、窯元めぐりにも参加)
荒神窯 http://www.kojin-gama.com/
山智製陶所   http://yamatomoseito.jimdo.com/
の3台が参加いたします。

軽トラ陶器市は徳利会館付近で行います。地図上にうまく表示できませんが、大体そのあたり!ということで、
行き帰りに、是非お立ち寄りください。
当日どんなデコトラが出現するかお楽しみに!!

尚、阿庄地区で3軒(1軒は自社工房の他、軽トラ市でも参加)
清水地区で2軒、裏山地区で18軒(うち軽トラ市参加2軒)と全部で23軒の参加です
美濃文山窯も、軽トラ市ではなく、工房のほうで印鑑をもらってください。
よろしくお願いいたします。

10月31日~11月1日は是非「第19回どえらあええ陶器祭り」へ!!


27年-下石マップout-窯元めぐり