fc2ブログ

第17回どえらあええ陶器祭りの様子です。 遠方からお越しいただき、有難うございました。

ここからは2013年のお祭りの様子です 
(リンクが無効になっているところもありますが、ご容赦ください)

平成25年11月2日~3日、第17回下石どえらあええ陶器祭りにお越し頂き、有難うございました。
皆さまのおかげで、盛況に開催することができました。
以下、お祭りの様子です


(音楽が流れます)
平成25年どえらあええ陶器祭りのスライドショーです。
撮影は東海美商さんにお願いしたものをピックアップし撮影順に並べてあります。

ご一緒にもう一度お祭りをお楽しみください。


開会式。理事長挨拶
kaikaisiki.jpg

もろ板陶器市クイズです。正解はどれかな?
quiz.jpg

窯元めぐりスタンプともろ板陶器市クイズでとっくんグッズをプレゼント!
keihin.jpg

核融合研究所さんのシャボン玉遊びに興ずる子どもさん達
kakuyuugou.jpg

型技職人の皆様、御苦労さまです。腰痛に気を付けてください。
katawaza1.jpg

お子様の記念に手型、足型を
katwaza2.jpg

ちびっこ粘土広場
nenndo.jpg

うまいもの広場、盛りあがっています
umaimono.jpg

めし1WANグランプリ、受付開始です。お好きな茶碗を選んでください。
mesiwanjunban.jpg

どの味ごはんがいいかな。みんな美味しいんだよね
mesiwan2.jpg

優勝は豊年屋さん。三連覇です。
mesiwan1.jpg

もろ板陶器市の様子です。
moroita1.jpg

moroita2.jpg

清水地区窯元めぐり 
simizukamamoto.jpg

山松窯
yamamatsu.jpg

裏山地区窯元めぐり 松泉窯
urayamakamamoto.jpg

阿庄地区窯元めぐり 窯や小兵
asyoukamamoto.jpg


第18回が決まりましたら、またお知らせいたします
スポンサーサイト



窯元めぐり(阿庄地区)の窯元さんのご紹介

いよいよ明日(11月2日)はどえらあええ陶器祭り開催!!   
↑無事11月2日を終えることができました。有難うございました。

3日のお天気がどうも心配です
雨天決行ですので、出かけてきてね。→お天気なんとかもちそうな予報です。ぜひお越しください。  
イベント詳細は右カテゴリーの内容のところをクリックしてね

本日は窯元めぐりをする窯元さん、阿庄地区から2軒ご紹介します。
美濃文山窯のイケメン四代目です。ちょっとイタズラしてみます。

bunzan.jpg

バス停を降りたら左折してまっすぐ。窯元めぐりの旗が道案内をしてくれます。
文山窯は、メイン会場のもろ板陶器市にも出店しています。

asyou2.jpg

いつも、もろ板陶器市に出てましたが、今回はその現場を知ってもらおうと窯元めぐりに参加しました。
工房と窯にて器が出来上がるまでのパネル説明付きの自由見学と、ギャラリーにて商品の販売をしています。
常に新商品を販売していますので、一般にも出回ってないできたてほやほやの商品や、試作品にも出会えます
是非お立ち寄りください
bunzan2.jpg

さて次のバス停では窯や小兵と丸浦陶苑(11月3日のみ)
バスから徒歩2分か3分歩いていただくと「窯や小兵」に到着します。
(地図は概略図ですのでご容赦くださいね) メイン会場のもろ板陶器市にも出店しています。

asyo1.jpg

「窯や小兵」 株式会社カネコ小兵製陶所です。
創業大正10年の3代続く窯元で、2代目の頃は徳利を月産13万本生産していた頃もあったとか。
今では生活食器全般に生産ラインをシフトしています。
詳しくはこちらをチェ~ック!!   → 窯や小兵ホームページ


本日は作業場の紹介するでね

kohyo3.jpg

塗りものをしているところです。
kohyo1.jpg

支柱をたてて、その上に棚板を載せ製品を並べていきます。
kohyo.jpg

主婦の目線で生まれた可愛いキッチングッズ、量るカロリー茶碗など、女性必見!!
月に一回の土曜日には、ツキイチ体験もしていますので、ホームページからどうぞ。
今回は味ごはんの試食体験です。

kohyo4.jpg

窯元めぐりの窯元の紹介(清水地区) PART4

こんにちは。とっくんです。
久しぶりに窯元めぐりの窯元さんの紹介をするよ!! 
お祭りの他のイベント詳細は右サイドバーか下にスクロールしてね!!

今月は台風がいっぱい来て、なかなか出かけられなかったので、ごめんなさい。
窯元めぐりに出店している清水地区7軒の中から3軒をご紹介します。
青い線は、メイン会場から出ているシャトルバスの運行線です。
清水地区バス停を降りて黄色い線でトコトコ歩くと山松窯、路山窯、雅山窯に着きます。
sangen.jpg

先ず最初に山松製陶所にお邪魔しまーす。
ご主人の林廉祐さんは日展入選や、日工会新人賞も受賞されている若手陶芸家さんです。

yamamatu1.jpg

当日はこちらの作品も見せてもらえる・・??かな
ご本人に尋ねてみてください。

yamamatu2.jpg

次は山米製陶所 路山窯
伝統工芸士の伊藤道夫さんです。
当日は、菊練りをしているのか、あるいはロクロをひいているのか・・
仕事風景を見に来てください。

rozan1.jpg

主に手仕事で、温もりのある和みの器を目標に、毎日仕事に励んでおりますとのこと。
是非お立ち寄りください!!

rozan.jpg


トコトコトコで三軒め・・
雅山窯さんにお邪魔しました。
雅山窯の中島正雄氏(大正10年生)は陶磁器デザイナー日根野作三氏に師事され、数々の賞を受賞。
土岐市無形文化財保持者です。写真は息子さんの康之さんです。
gazan.jpg

お祭り当日は作業風景を公開しています。
オリジナルの釉薬で焼成された格調高い作品達もご覧になれます。
是非お立ち寄りください。 雅山窯ホームページ
gazan2.jpg







平成25年第17回どえらあええ陶器祭り内容詳細第二弾!!

下石どえらあええ陶器祭り内容詳細 第2弾!!

お祭り当日会場案内図ができました。
当日、とっくり村バス発着場、メイン会場案内所にてお配りします。
この案内図を片手に、11月2日3日の二日間「どえらあええ陶器祭り」をたっぷりお楽しみください!!


(土岐市駅からの無料シャトルバスはありません。駐車場からメイン会場、窯元めぐりシャトルバスは無料です。)

拡大はこちら
会場案内図 (表面)です
map13omote.jpg

表面会場案内図 サイクリングロード一番のテントから以下20の窯元が出店します!!

1. カネコ小兵製陶所 2.一山製陶所    3.原平陶苑     4.山峰製陶所   
5.美濃文山       6.トキトー      7.和陶苑     8.隆月窯      
9.かねよ製陶所     10.丸好製陶所   11.カネ黄製陶所  12.荒神窯      
13.三彩陶苑      14.守山窯     15.丸三窯       16.山繁製陶所    
17.いちい窯丸桂製陶所    18.鈴木陶苑        19.ヤマ亮横井製陶所  
20.工房「結」(下石工業組合下石陶交青年部)

とっくり村駐車場から、メイン会場行きのバスが発着しております。
メイン会場前の案内所そばのバス停を降りられるとすぐにサイクリングロードとなり
そこで、もろ板陶器市を開催しています。

上絵付けええ品陶器市はメイン会場にて開催します。
★「もろ板陶器市クイズ」もあるよ。参加してね!!

★めし1(WAN)グランプリに参加されたい方は、当日午後12時に本部案内所にて
   当日予約券をお買い求めください。500円です。(先着50名様)
   
うまいもの広場でくつろぎながら、催し物もお楽しみください。
ステージイベント予定
2日  喜楽太鼓、ジャズダンス、バサラの演舞
3日  喜楽太鼓、Dachi Ventures(ダチ・ベンチャーズ)、筝曲の演奏 


窯元めぐりマップ (裏面)です

拡大はこちら

map13ura.jpg

窯元めぐり 阿庄エリアの窯元さん3軒です。
  下石工組シャトルバス発着場より阿庄方面へどうぞ。

1.窯や小兵
 創業大正10年の3代続く窯元です。「たのしい器、おいしい器」をコンセプトにものづくりをしております。食卓が楽しくなるような器を是非体感してください。
 もろ板陶器市にも出店しています
2.丸浦陶苑 11/3のみ開放
 「お洒落な器」を追求してモノ造りをしています。北欧大好き人間、集まれ!!
3.美濃文山窯
 バス停よりのどかな川沿いを歩いて2分ほど
 工房と窯にて器が出来上がるまでのパネル説明付きの自由見学と、ギャラリーにて商品の販売をしています
もろ板陶器市にも出店しています
 
窯元めぐり 裏山エリア 窯元さん16軒です
  とっくり村で降りて荘山窯→こぶし陶房バス停へ向かう事も
  こぶし陶房バス停降車から窯元めぐりも出来ます。
 裏山口南から、メイン会場まで徒歩約4分です。
4.荘山窯
 美濃が誇る伝統技法「志野」にこだわり、手づくりのやきものを生み出します。
5.松助製陶所
 7代続く窯元。素朴な土物が出す味わいを持ち、日々の生活にとけ込む器づくりに取り組んでいます。
 フリーカップから小皿・尺皿まで焼いています。
6.陶泉窯
 土が持つ「穏やかさ」や「優しさ」を活かした器をつくり出しています。
7.周山製陶所
 手描きの商品をつくっています。お祭り特別商品もあります。ぜひご覧下さい。
8山易窯
 主に手書きの名入をする寿司湯呑の他、様々な釉薬と色とりどりの銅版転写を取り入れた
 和柄風の器を作 っています。
 作陶体験 銅版転写体験。 
9.松泉窯 
 こだわりの手仕事が産み出す優しい器たち「華やか」ですが、「派手」ではない、一味違った器をお届けします。
 ミニとっくりとっくん作りも実施しております。(有料・焼き上げまで約1か月)
 こだわりのオリジナルとっくんを作ってみませんか?
 作陶体験 2日 AM9:00~PM16:00  3日 AM9:00~PM15:00
10.一洸園
 歴代続く窯元!!!
 窯元の庭先で会話しながら、お気に入りを見つけてください。
11.山芝窯
 生活の中にとけ込む、人に「やさしい」器づくりを心がけています。
12.桂山窯和田
 創業100余年伝統を大切に時代に合った物造りを手仕事で制作しております。
13.山志窯
 「歴代首相湯呑」が大人気。いろいろな寿司湯呑を造り続けています。
14.丸鈴窯
 湯呑、小皿など、食卓を彩る小品なを中心に製造しています。
15.三松窯
 素朴な味わいを持つ、日々の生活にとけ込む器づくりに取り組んでいます。
16.山留窯
 昔ながらの鋳込みの技術を駆使して、置物などを製造しています。
17.陶山窯
 手描きの染付けにこだわり、急須、土瓶などを得意としています。
18.こぶし陶房 
 手造りで業務用食器などを造っております。
19.圓正窯
 使い込む程に生まれる、素朴な美しさを持つ器づくりを追求しています。

窯元めぐり 清水エリア7軒。
      清水エリアへ行くシャトルバスはメイン会場案内所バス停より発着しています。
      守山窯まで徒歩でも約4分ほどです。
      
20.守山窯
 昭和天皇お買上品など数々の栄典の光栄、又、内閣総理大臣賞、通算大臣賞受賞など、数々の名誉をいただいております。絵付け体験:随時 有料 。富士の大皿は必見です。!!
 もろ板陶器市にも出店しています
21.知山窯 
 年に一度の蔵出し市開催
 オリジナル朱赤絵を始め、トルコブルー、織部・粉引・黄瀬戸など使い易い器を取り揃えております。
 5.000円以上お買い上げで、空くじなしのスピードくじ!
22.ヤマケ窯
 粉引の手描茶碗・湯呑・マグ・ポットなどを作っています。
23.路山窯
 創業120年の四代目にあたります。伝統工芸士の称号をいただき、手造り、手仕事の食器を中心として作陶しております。
24.山松窯
 湯呑を主力として製作。
 素地に草花や動物の模様を彫り込んであります。陶芸作品もあり花器や、オブジェを作陶
 日展を中心に活動。
25.雅山窯
 雅山窯では、焼き物に使う釉薬・絵具などを全て自社で作ることにより、オリジナルな製品を心掛けております。 
26.ヤマイ製陶所
 楽天市場「元祖下石焼本舗」出店の窯元。鮮やかな赤、黄等のVIVIDカラーから、織部グリーン、
 アメ釉まで色々な色で、皿からボウル、碗、ランチプレートまで揃います。

★窯元めぐりで「とっくんマグ」をもらおう!!
案内所にてお配りするスタンプ用紙にスタンプを10個押印で、各日先着500名様に「とっくりとっくん」
マグをプレゼント!!

窯元めぐり案内所看板用マップ 
拡大はこちら

通常の窯元マップに、窯元めぐりのところはピンク色でお知らせしてご案内してます
 インターからなどの目安にしてご覧ください。
13窯元めぐりマップ大看板用


平成25年第17回下石どえらあええ陶器祭り内容詳細 第1弾!!

下石どえらあええ陶器祭り内容詳細 第1弾!!
昨年(平成24年)は10月に「美濃焼窯場めぐり」として多治見、土岐市の四地区で開催しました。
平成25年第17回の「下石どえらあええ陶器祭り」は11月2日3日に下石地区単独で開催します。

お祭りご案内チラシができました。
拡大はこちら

c_omote-.jpg

裏面は各催し物の詳細です
拡大はこちら
c_ura.jpg



●窯元もろ板陶器市 
もろ(工場)で使う製品運搬用の板、「もろ板」に窯元じまんの製品を並べる陶器市。
窯元が試作した一点ものや流通しない名品が並ぶことも!
他では聞けないやきものの秘密や、選び方使い方のコツを窯元に聞いてみよう!
ずらりと並んだテントを廻るうちに、やきものにどえらあ詳しい「やきもの博士」に
なれるかも!
下は昨年の様子です。

moroitaichi.jpg


●窯元めぐり・・・ 下石あちこちで26窯元がオープン
下石の町を散策しながら窯元を探検。昔ながらの窯場がご覧になれます。
作業風景を見学できる窯元や絵付けなどの体験が出来る窯元もあります。
お店では買えないお気に入りに出合うチャンスも!!
各窯元を無料シャトルバスが巡回いたします。(詳細は第2弾でお知らせします)

kamamotomeguri.jpg


●めし1(WAN)グランプリ 下石のソウルフード味ごはん対決
下石ソウルフード味ごはんのグランプリはどのお店?
審査員はアナタです!!       ※11月2日土曜日のみの開催となります。
 受付 14:00   スタートは15:00
 組合会館2階メイン会場で開催します。 参加費500円 定員100名様です
   
参加には予約が必要です。
  当日ご予約券(先着50名9は12時より本部案内所で予約受付します
  

下の写真は昨年度のめし碗味ごはん対決にてグランプリ一位~三位のめし碗クン達です。
お気に入りのめし碗で味ごはんの食べ比べ!!
mesiwan.jpg


●上絵付けええ品陶器市   
 伝統の柄からモダンまで。上絵付けの名品が並びます。

eesina.jpg


●下石町陶芸作家展
 下石で生まれ下石で活動する著名作家の作品を展示販売。
 下石窯元館一階ギャラリーにて開催します。

下は、今年度開催される「下石町陶芸作家展」のDM画像です。
9名の陶芸作家の渾身の作品を是非ご高覧ください。

作家展DM画像


●型技展
 陶器を作るための「型」を作る職人のコーナーです。
 お子様の成長の記念に「手型」「足型」を作ってみてはいかがですか
写真は昨年の型技展とちびっこ粘土広場の様子です

nendokata.jpg
 
●ちびっこ粘土広場
 元気なちびっこ、集まれ~作ってみよう。ねんどで遊ぼう
 組合会場にて開催します。
●手びねり作品展
 窯元の女将さんチームによる手づくりやきもの展
 窯元館にて開催しています。

●似顔絵展     ※11月2日土曜日のみの開催です。
 プロの画家による本格的な似顔絵はいかがですか?

●うまいもん広場
 おなかがすいたら「うまいもん広場」で下石グルメを楽しんで!
 下石じまんの名店も出店しています。

●ステージイベント
 バンド演奏、太鼓などのライブパフォーマンス盛りだくさん
iroiro.jpg


●子ども科学あそび   ※11月2日土曜日のみの開催です。
 紙飛行機、シャボン玉、不思議なおもちゃ。核融合研究所さんの科学の
 不思議で遊んじゃおう!

会場案内図、窯元めぐり地図等は内容詳細第2弾でお知らせします!!

会場へのアクセスや公共交通機関の時刻表等はカテゴリー「会場へのアクセス」「窯元マップ」
を参照してください。

窯元の紹介(登り窯も) PART3

本日は、とっくり村にある登り窯のご紹介。
一年に一度、みんなで三日かけて登り窯焼成をします。

noborigama.jpg

ここから、薪をくべるんやよ。
kama2.jpg

さて次は、寿司湯呑やフリーカップを作っている窯元さん山易製陶所さんに到着です。
下石では、窯元のおかみさん達がひょいひょい、このもろ板をかついでいます。
ボクも挑戦!! あれれ??
yamaeki1.jpg

絵付けも、もろ板かつぎもいざ自分でやってみるとなかなか大変。
山易製陶所では、お祭りの日に体験(銅版転写体験:随時)もできます。
是非寄ってください。

yamaeki2.jpg

土岐プレミアム・アウトレットに行ってきたよ

「美濃焼こみち」東濃三市の観光PRキャンペーンイベントの応援隊として、
ミナモやすえっこ、うながっぱと一緒に土岐プレミアム・アウトレットに
行ってきました。

秋晴れの連休最終日9月23日
お昼からボク達、ご当地キャラの登場!!

ボクは「とっくりとっくん」だから「クン」をつけると
とっくんクンでややこしいね。

今日も子供達に(大人にも)大人気のボク達でした。

out1.jpg

out2.jpg

後は、もうモテモテのボクを見てください。
outs1.jpg

outs2.jpg

outs3.jpg

outs4.jpg

out3.jpg