fc2ブログ

第19回下石どえらあええ陶器祭り 終了いたしました。

11月1日、ステージイベントで、イラストレーター柚木ミサトさんと「とっくりとっくん」とお絵描きピアノショーの様子です。


一時は危ぶまれたお天気。雨は月曜日に持ち越され、秋晴れの中大勢のお客様にきていただきました。
新しい試みとして、窯元朱印帳、軽トラ陶器市を行いましたが、いかがだったでしょうか。
お祭りの様子をピックアップさせていただきました

柚木さんイラストのかわいい表紙の朱印帳です。 ページを開くと窯元の手書きの地図やらイラストあり。
その横面に、印鑑を押してお返しします。
syuin.jpg

とっくり村大駐車場の三台の軽トラ陶器市です。雨が降らなくてほんとうに何よりでした
IMG_0533.jpg
IMG_0531.jpg
IMG_0532.jpg

窯元めぐり散策道路には新作の「とっくりとっくん」もお目見え
matuba.jpg
窯元めぐり 松泉窯にてミニとっくん製作のお客さん達。真剣なご様子です
syousen.jpg

型技展会場。お子様の手形を取る前には、まず準備が必要。ご苦労さまです。
IMG_0414.jpg
IMG_0421.jpg
osu.jpg

土岐市試験場のブース。子供さん達に大人気
sikenjyo_n.jpg

こちらはもろ板陶器市
IMG_0432.jpg

若手クラフト作家のブースです。奥にむかって陶商さんのテントが続きます。
wakatecraft.jpg


初日、秋山桃花さん即興ピアノ伴奏による陶芸ライブ
ロクロリレーが始まります。
piano.jpg

うまいもの広場で休憩
IMG_0428.jpg
JAテントブース。下石窯もと味ご飯の素も試食販売。たくさん売ってくださいました。
焼きいもが大人気
jahanbai.jpg

小さな町の手造りのお祭りです。何かと行き届かない点もあり、ご不便をおかけしたお客様がいらっしゃいましたら誠に申し訳ございません。
何はともあれ大きな事故はなく「第19回下石どえらあええ陶器祭り」は無事終了いたしました。
関係者の皆さま、大変お疲れ様でした。有難うございます。

スポンサーサイト



2015どえらあ祭りの窯元めぐりをよりお楽しみいただくために

2015バスの乗り方

今回の窯元めぐりを楽しみにしていただいているお客様に、上手にバスを使って回っていただけるような案内図ができました。
この案内図で、窯元めぐりをより楽しんでいただけたらと思います。

拡大される場合はこちらをクリック!!


◆最初にメイン会場に到着された方は、是非「一窯一徴展」にお立ち寄りください。
下石工業組合88社の・・釉薬をかけているところ、絵付けをしているところ、などなどそれぞれの手わざの写真が展示してあります。
そして、もろ板、窯元めぐり参加各社の特徴をあらわした一品が(急須であったり、徳利であったり)が並べられています。
今回のもろ板陶器市や窯元めぐりに参加していない窯元の一品の展示もあります。
お客様のお手元にもある食器や置物や仏具など。ああ、これは下石で作られていたんだなと発見していただける事と思います。
「一窯一徴展」の展示をご覧いただき、下石の窯元のそれぞれの特徴を見ていただいて、改めて、もろ板陶器市や窯もとめぐりを
楽しんでいただけたらと思います。

第19回どえらあええ陶器祭り会場案内図です

お車でお越しの方は、とっくり村大駐車場へどうぞ!!   →詳しくは会場までのアクセスをクリック
とっくり村から、この表の面地図のメイン会場まで行くバスが随時出ております。

とっくり村案内所のテントで窯元めぐりのご朱印帳をゲットされて(両日先着各150冊しかありません。ご了承ください)。
そのまま裏山地区の窯元めぐりにどうぞ!!
プランの決まっていない方はテントのスタッフにお尋ねくださいね。

公共交通機関でお越しの方は、土岐市駅から土岐-下石-駄知線で、下石(下石郵便局前)でお降りくださると、そこが案内所となっております。
そちらで朱印帳をゲットされて、清水→阿庄→裏山地区の窯元めぐりのバスに乗ってください。
郵便局前総合案内所からは、サイクリング遊歩道を通ると「もろ板陶器市」のテントが皆さまをお出迎えいたします。
それを抜けると商社陶器市、若手クラフト作家の陶器市もならびます。
メイン会場には子供さんの「ねんど広場」やうまいものの店がならび、ステージでは催し物が開催されています。
うまいもん広場前のテントで、休憩しながらお買い物を楽しんでくださいね!!土曜日の13:30陶芸ライブもお見逃しなく!!

↓ こちらは会場案内図表面です。

拡大はコチラ!!

2015omote.jpg

こちらは↓案内図裏面 窯元めぐり用案内図です。
今年はとっくり会館そばに軽トラ市を開催します。(雨天の場合は移動)
3台の軽トラの仕上がりがどうなっているのか、乞うご期待!!

拡大はコチラ!!


2015ura.jpg

ステージイベントについて

第19回どえらあええ陶器祭り、今年もメイン会場にステージを組んで
お客様に楽しんでいただく予定です。
今回のステージの内容は下記の予定になっています。
(当日、若干の時間のズレ等、変更がありましたら、ご容赦ご了承ください)

まず10月31日 初日
オープニングセレモニー
午前の部
10時30分   筝曲演奏   子供太鼓15名
11時      J&B ジャズダンス
11時30分   喜楽太鼓
12時      バサラ MAIYA
12時30分   コールアミ (コーラス)
13時  キッズダンス  元気な子供たちが踊ります
13時30分より15時まで   手技陶芸ライブ
15時より キッズダンス

11月1日の予定
11時  琉球祭り太鼓
11時30分 バサラ
12時  バンド演奏  Honey Hush
13時  喜楽太鼓
13時30分 バンド演奏 KOKORO

演目は以上となっています。

さて、手技陶芸ライブとは!!
下記の動画は今年4月にオープンした土岐市土岐ヶ丘の「テラスゲート土岐」での陶芸イベントの様子です。
中央二人は「とっくりとっくん」の徳造社中代表加藤土岐光さんと加藤貴久さんです。
このようなロクロショーを間近で観ていただけますよ!!

今回もクイズ形式で、また子供さんにも参加してもらって楽しんでいただく予定です。
13時半ステージ前に集合!!

2人で、簡単に40cm筒を作る、スーパーハイブリットロクロを、(とっくりとっくんを作る時に考え出した技!2人でのロクロは、他では聞いた事がないと思います)どえらぁえぇ陶器祭りのイベント陶芸ライブで、6台一気に作ります。見に来て下さい。10月31日PM13:30〜です。(^o^)

Posted by 加藤 土岐光 on 2015年10月25日


そして、今年もこのショーに即興ピアノ伴奏をつけてくださるのが秋山桃花さん。
ピアノと手技のコラボレーションも見どころです。

秋山桃花さんプロフィール
akiyama.jpg

《ミュージカルを中心としたフリーの作曲家。独学で音楽を学び、アーティストへの楽曲提供(詞・曲)を開始。提供曲は男性アーティストから女性アイドルまで幅広く、半数以上がシングルカットされている。》


陶器祭りの合間に、ステージイベントも是非お楽しみください。

第19回どえらあええ陶器祭り 窯元めぐりのご案内

今回の窯元めぐりの初試みは、軽トラ陶器市と、窯元をまわって印鑑を押していただくご朱印帳です。(初日、2日目各150名様先着→150冊のみですので、ご家族様1冊でお願したいと存じます)
下に窯元マップをアップしていますので、ご覧ください
今年の窯元めぐりは薄いピンクの丸印でおおってある部分の黒丸表示の窯元23社が参加します。
そして、朱印帳に押すのが下記の印鑑。窯元に代々伝わっているもの、新たに窯元がデザインしたものなどを
石屋さんが丁寧に彫ってくださいました。
当日は会場案内図と朱印帳を手に窯元めぐりをお楽しみください。

(尚、軽トラ市開催の山智製陶所の印鑑はただ今製作中。お祭りまでにはお目見えいたします。)

尚、朱印帳は、シャトルバスの乗降場(下石郵便局前)の案内所と、とっくり会館のテント案内所にてお配りします。
よろしくお願いいたします。





syuininkan.jpg

是非この機会に、普段はみられない窯元の工房や窯元とのお話を楽しんでください。
昨年は地図上の窯元を歩いて回られたというツワモノのお客様もいらっしゃいました。
窯元めぐりのバスも、とっくり村大駐車場からメイン会場のバスも随時出ております。
メイン会場にも、うまいもの広場やステージイベント、もろ板などのテント陶器市が並びます。

うまく時間配分をされて秋の一日をお楽しみください。
次は各窯元のご案内です。もろ板陶器市とダブる窯元もあります。ホームページのあるところなどは
事前に情報をチェックされて、お出かけくださいね


◆地図上の左側が下石町の阿庄という地区になります。
阿庄地区では 窯や小兵(カネコ小兵製陶所)、http://www.ko-hyo.com/  もろ板陶器市も参加です
丸浦陶苑 http://www.maruura.com/
美濃文山窯 http://kzminobunzan.wixsite.com/studio3-23/の3社が参加します。

◆地図上の真ん中あたりが清水地区。今回は2軒の参加ですが
清水地区では、守山窯(もろ板陶器市も参加します)
ヤマイ製陶所 http://www.rakuten.co.jp/oroshiyaki/が参加します。

◆裏山地区では、陶泉窯、山易窯、周山窯、松助窯、荘山窯、一洸園、
松泉窯 http://www.shousengama.jp/
桂山窯 http://www.keizangama.net/
山芝窯、
丸鈴窯 http://yunomi-guinomi.jimdo.com/
山志窯 http://yamashi2951.com/
山留窯、三松窯、マルス陶山窯、こぶし陶房、圓正窯(えんしょうがま)他、
軽トラ陶器市として阿庄地区から美濃文山窯(もろ市陶器市、窯元めぐりにも参加)
荒神窯 http://www.kojin-gama.com/
山智製陶所   http://yamatomoseito.jimdo.com/
の3台が参加いたします。

軽トラ陶器市は徳利会館付近で行います。地図上にうまく表示できませんが、大体そのあたり!ということで、
行き帰りに、是非お立ち寄りください。
当日どんなデコトラが出現するかお楽しみに!!

尚、阿庄地区で3軒(1軒は自社工房の他、軽トラ市でも参加)
清水地区で2軒、裏山地区で18軒(うち軽トラ市参加2軒)と全部で23軒の参加です
美濃文山窯も、軽トラ市ではなく、工房のほうで印鑑をもらってください。
よろしくお願いいたします。

10月31日~11月1日は是非「第19回どえらあええ陶器祭り」へ!!


27年-下石マップout-窯元めぐり



第19回どえらあええ陶器祭り もろ板陶器市と若手作家クラフト市のご案内

バスターミナルからメイン会場に続くサイクリングロードに並ぶ
もろ板陶器市。第19回どえらあええ陶器祭りでこちらに出店するのは以下24社の窯元です。
クリックしていただくと各社のホームページや作品をご覧になれます。

◆もろ板陶器市
1 いちい窯    ガイドブックより   http://www.minoyakiguide.com/misc0911.php?k=&c=09&p=1&s=
2 和陶苑   ガイドブックより http://www.minoyakiguide.com/misc0929.php?k=&c=09&p=3&s=
3 かねよ製陶所   ポットなど
4 ヤマ亮            http://www.yamaryo451.com/
5 技風(立風製陶)    http://www.rippu.com/index.html
6 晋山窯ヤマツ     http://yamatsu-gifu.com/
7 鈴木陶苑        http://suzuki-touen.jimdo.com/
8 山繁製陶所  ガイドブックより http://www.minoyakiguide.com/misc0921.php?k=&c=09&p=2&s=
9 山勇     工組ホームページより http://www.kamamoto.jp/modules/kamamoto/index.php?page=article&storyid=48
10 山淳製陶所       http://yamajun-seito.jimdo.com/
11 原平陶苑  黄瀬戸のうさぎの鉢、小皿など他なんでも作ります
12 梟工房   手作りの置物などを作っています。
13 ヤマケ窯  ガイドブックより http://www.minoyakiguide.com/misc0919.php?k=&c=09&p=2&s=
14 美濃文山窯      http://kzminobunzan.wixsite.com/studio3-23
15 隆月窯      http://www.ryuugetsugama.com/
16 路山窯     工組ホームページより http://www.kamamoto.jp/modules/kamamoto/index.php?page=article&storyid=18 
17 さなえ窯       http://www.sanaegama.com/
18 マルコ窯  ガイドブックより http://www.minoyakiguide.com/misc0912.php?k=&c=09&p=1&s=
19 好山窯  工組ホームページより  http://www.kamamoto.jp/modules/kamamoto/index.php?page=article&storyid=19<
20 山峰   灰皿、一輪立てなどを作っています
21 白沢窯(ヤダ)   ガイドブックよりhttp://www.minoyakiguide.com/misc0916.php?k=&c=09&p=1&s=
22 豊大窯   干支を作っています
23 カネコ小兵製陶所   http://www.ko-hyo.com/
24 守山窯    工組ホームページより     http://www.kamamoto.jp/modules/kamamoto/index.php?page=article&storyid=11

今回初お目見えの窯元もあります。この機会にぜひどうぞ。

◆若手クラフト陶器市
北側道路にて開催される陶器市。作家は以下9名です。
 
阿部有希
吉野徹
藤村佳澄
宍戸泰介
大隅新
中村寿美
藤井奈菜江
桑原えりこ
村上雄一

サイクリングロードから北側道路までぐるっと陶器三昧な一日を。お気に入りの器を見つけてください!

お祭り第二弾チラシ出来ました

今年もウキウキ楽しくなるお祭りチラシ、第2弾ができています。
今回、窯元めぐりに初お目見えするのが「軽トラ陶器市」、「ご朱印帳」です。
今年はお日様が味方してくれるのをお祈りしながら、10月31日、11月1日。「どえらあええ陶器祭り」にたくさんのお客様がお越しになるのをお待ちしています。
詳細はまた次回!!


doeraa15omote.jpg


tirasiura2015.jpg



第19回どえらあええ陶器祭り、ギャラリー翔のご案内DMも出来ています。
下石窯元館ギャラリー翔では、下石町の著名な陶芸作家8名の個展を開催します。
写真の作品は林正太郎氏の利休青鼠志野割高台茶碗です。(実物はもっと迫力があります)
下石の陶芸作家の技を是非ご高覧ください。
tougesakka2015.jpg