fc2ブログ

平成25年第17回どえらあええ陶器祭り内容詳細第二弾!!

下石どえらあええ陶器祭り内容詳細 第2弾!!

お祭り当日会場案内図ができました。
当日、とっくり村バス発着場、メイン会場案内所にてお配りします。
この案内図を片手に、11月2日3日の二日間「どえらあええ陶器祭り」をたっぷりお楽しみください!!


(土岐市駅からの無料シャトルバスはありません。駐車場からメイン会場、窯元めぐりシャトルバスは無料です。)

拡大はこちら
会場案内図 (表面)です
map13omote.jpg

表面会場案内図 サイクリングロード一番のテントから以下20の窯元が出店します!!

1. カネコ小兵製陶所 2.一山製陶所    3.原平陶苑     4.山峰製陶所   
5.美濃文山       6.トキトー      7.和陶苑     8.隆月窯      
9.かねよ製陶所     10.丸好製陶所   11.カネ黄製陶所  12.荒神窯      
13.三彩陶苑      14.守山窯     15.丸三窯       16.山繁製陶所    
17.いちい窯丸桂製陶所    18.鈴木陶苑        19.ヤマ亮横井製陶所  
20.工房「結」(下石工業組合下石陶交青年部)

とっくり村駐車場から、メイン会場行きのバスが発着しております。
メイン会場前の案内所そばのバス停を降りられるとすぐにサイクリングロードとなり
そこで、もろ板陶器市を開催しています。

上絵付けええ品陶器市はメイン会場にて開催します。
★「もろ板陶器市クイズ」もあるよ。参加してね!!

★めし1(WAN)グランプリに参加されたい方は、当日午後12時に本部案内所にて
   当日予約券をお買い求めください。500円です。(先着50名様)
   
うまいもの広場でくつろぎながら、催し物もお楽しみください。
ステージイベント予定
2日  喜楽太鼓、ジャズダンス、バサラの演舞
3日  喜楽太鼓、Dachi Ventures(ダチ・ベンチャーズ)、筝曲の演奏 


窯元めぐりマップ (裏面)です

拡大はこちら

map13ura.jpg

窯元めぐり 阿庄エリアの窯元さん3軒です。
  下石工組シャトルバス発着場より阿庄方面へどうぞ。

1.窯や小兵
 創業大正10年の3代続く窯元です。「たのしい器、おいしい器」をコンセプトにものづくりをしております。食卓が楽しくなるような器を是非体感してください。
 もろ板陶器市にも出店しています
2.丸浦陶苑 11/3のみ開放
 「お洒落な器」を追求してモノ造りをしています。北欧大好き人間、集まれ!!
3.美濃文山窯
 バス停よりのどかな川沿いを歩いて2分ほど
 工房と窯にて器が出来上がるまでのパネル説明付きの自由見学と、ギャラリーにて商品の販売をしています
もろ板陶器市にも出店しています
 
窯元めぐり 裏山エリア 窯元さん16軒です
  とっくり村で降りて荘山窯→こぶし陶房バス停へ向かう事も
  こぶし陶房バス停降車から窯元めぐりも出来ます。
 裏山口南から、メイン会場まで徒歩約4分です。
4.荘山窯
 美濃が誇る伝統技法「志野」にこだわり、手づくりのやきものを生み出します。
5.松助製陶所
 7代続く窯元。素朴な土物が出す味わいを持ち、日々の生活にとけ込む器づくりに取り組んでいます。
 フリーカップから小皿・尺皿まで焼いています。
6.陶泉窯
 土が持つ「穏やかさ」や「優しさ」を活かした器をつくり出しています。
7.周山製陶所
 手描きの商品をつくっています。お祭り特別商品もあります。ぜひご覧下さい。
8山易窯
 主に手書きの名入をする寿司湯呑の他、様々な釉薬と色とりどりの銅版転写を取り入れた
 和柄風の器を作 っています。
 作陶体験 銅版転写体験。 
9.松泉窯 
 こだわりの手仕事が産み出す優しい器たち「華やか」ですが、「派手」ではない、一味違った器をお届けします。
 ミニとっくりとっくん作りも実施しております。(有料・焼き上げまで約1か月)
 こだわりのオリジナルとっくんを作ってみませんか?
 作陶体験 2日 AM9:00~PM16:00  3日 AM9:00~PM15:00
10.一洸園
 歴代続く窯元!!!
 窯元の庭先で会話しながら、お気に入りを見つけてください。
11.山芝窯
 生活の中にとけ込む、人に「やさしい」器づくりを心がけています。
12.桂山窯和田
 創業100余年伝統を大切に時代に合った物造りを手仕事で制作しております。
13.山志窯
 「歴代首相湯呑」が大人気。いろいろな寿司湯呑を造り続けています。
14.丸鈴窯
 湯呑、小皿など、食卓を彩る小品なを中心に製造しています。
15.三松窯
 素朴な味わいを持つ、日々の生活にとけ込む器づくりに取り組んでいます。
16.山留窯
 昔ながらの鋳込みの技術を駆使して、置物などを製造しています。
17.陶山窯
 手描きの染付けにこだわり、急須、土瓶などを得意としています。
18.こぶし陶房 
 手造りで業務用食器などを造っております。
19.圓正窯
 使い込む程に生まれる、素朴な美しさを持つ器づくりを追求しています。

窯元めぐり 清水エリア7軒。
      清水エリアへ行くシャトルバスはメイン会場案内所バス停より発着しています。
      守山窯まで徒歩でも約4分ほどです。
      
20.守山窯
 昭和天皇お買上品など数々の栄典の光栄、又、内閣総理大臣賞、通算大臣賞受賞など、数々の名誉をいただいております。絵付け体験:随時 有料 。富士の大皿は必見です。!!
 もろ板陶器市にも出店しています
21.知山窯 
 年に一度の蔵出し市開催
 オリジナル朱赤絵を始め、トルコブルー、織部・粉引・黄瀬戸など使い易い器を取り揃えております。
 5.000円以上お買い上げで、空くじなしのスピードくじ!
22.ヤマケ窯
 粉引の手描茶碗・湯呑・マグ・ポットなどを作っています。
23.路山窯
 創業120年の四代目にあたります。伝統工芸士の称号をいただき、手造り、手仕事の食器を中心として作陶しております。
24.山松窯
 湯呑を主力として製作。
 素地に草花や動物の模様を彫り込んであります。陶芸作品もあり花器や、オブジェを作陶
 日展を中心に活動。
25.雅山窯
 雅山窯では、焼き物に使う釉薬・絵具などを全て自社で作ることにより、オリジナルな製品を心掛けております。 
26.ヤマイ製陶所
 楽天市場「元祖下石焼本舗」出店の窯元。鮮やかな赤、黄等のVIVIDカラーから、織部グリーン、
 アメ釉まで色々な色で、皿からボウル、碗、ランチプレートまで揃います。

★窯元めぐりで「とっくんマグ」をもらおう!!
案内所にてお配りするスタンプ用紙にスタンプを10個押印で、各日先着500名様に「とっくりとっくん」
マグをプレゼント!!

窯元めぐり案内所看板用マップ 
拡大はこちら

通常の窯元マップに、窯元めぐりのところはピンク色でお知らせしてご案内してます
 インターからなどの目安にしてご覧ください。
13窯元めぐりマップ大看板用


コメント

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです