TEWAZA LIVE (手技ライブ)
今年の『下石どえらあええ陶器祭り』のテーマは
『手技』
下石の窯元の “手仕事の技術” をアピールするのが今回のお祭りです。
『もろ板陶器市』の会場では『下石の手技展』を開催。下石にある窯元をそれぞれの“手技”の画像とともに紹介するコーナー。
そしてさらに、今回の目玉イベントと言えば
『TEWAZA LIVE (手技ライブ)』
メイン会場ステージで “下石の窯元の手技” と作曲家 秋山桃花さんの即興ピアノ演奏のコラボレーションが繰り広げられます。
上の写真はそのリハーサル風景。
左から加藤三英さん、林健人さん、林廉祐さん。
いかに早く、いかに良いものが出来るか、秋山桃香さんの演奏にのせてまるでダンスのようにロクロの技を披露します。
ロクロばかりではなく、いろいろな“手技”をお見せできると思います。
その一つが林廉祐さんによる “ひもづくり” の技。
まず大切なのが【土練り】。練った様子が菊の花のように見えるので “菊練り” という手技。
練った土を紐のようにして
積み上げて
さらに積み上げて
形を整えて
表面を滑らかにして
縁を整えて
出来上がり。
これが静止画ではなく、動画でもなく、ライブで見られます。ライブです。
肝心な開催時間は、初日11月1日(土) 午後1:30から、メイン会場(下石陶磁器工業組合駐車場)特設ステージで行います。
下石の手技と秋山桃花さんの演奏のコラボレーションをお楽しみ下さい。
『手技』
下石の窯元の “手仕事の技術” をアピールするのが今回のお祭りです。
『もろ板陶器市』の会場では『下石の手技展』を開催。下石にある窯元をそれぞれの“手技”の画像とともに紹介するコーナー。
そしてさらに、今回の目玉イベントと言えば
『TEWAZA LIVE (手技ライブ)』
メイン会場ステージで “下石の窯元の手技” と作曲家 秋山桃花さんの即興ピアノ演奏のコラボレーションが繰り広げられます。
上の写真はそのリハーサル風景。
左から加藤三英さん、林健人さん、林廉祐さん。
いかに早く、いかに良いものが出来るか、秋山桃香さんの演奏にのせてまるでダンスのようにロクロの技を披露します。
ロクロばかりではなく、いろいろな“手技”をお見せできると思います。
その一つが林廉祐さんによる “ひもづくり” の技。
まず大切なのが【土練り】。練った様子が菊の花のように見えるので “菊練り” という手技。
練った土を紐のようにして
積み上げて
さらに積み上げて
形を整えて
表面を滑らかにして
縁を整えて
出来上がり。
これが静止画ではなく、動画でもなく、ライブで見られます。ライブです。
肝心な開催時間は、初日11月1日(土) 午後1:30から、メイン会場(下石陶磁器工業組合駐車場)特設ステージで行います。
下石の手技と秋山桃花さんの演奏のコラボレーションをお楽しみ下さい。
コメント