fc2ブログ

第19回どえらあええ陶器祭り 窯元めぐりのご案内

今回の窯元めぐりの初試みは、軽トラ陶器市と、窯元をまわって印鑑を押していただくご朱印帳です。(初日、2日目各150名様先着→150冊のみですので、ご家族様1冊でお願したいと存じます)
下に窯元マップをアップしていますので、ご覧ください
今年の窯元めぐりは薄いピンクの丸印でおおってある部分の黒丸表示の窯元23社が参加します。
そして、朱印帳に押すのが下記の印鑑。窯元に代々伝わっているもの、新たに窯元がデザインしたものなどを
石屋さんが丁寧に彫ってくださいました。
当日は会場案内図と朱印帳を手に窯元めぐりをお楽しみください。

(尚、軽トラ市開催の山智製陶所の印鑑はただ今製作中。お祭りまでにはお目見えいたします。)

尚、朱印帳は、シャトルバスの乗降場(下石郵便局前)の案内所と、とっくり会館のテント案内所にてお配りします。
よろしくお願いいたします。





syuininkan.jpg

是非この機会に、普段はみられない窯元の工房や窯元とのお話を楽しんでください。
昨年は地図上の窯元を歩いて回られたというツワモノのお客様もいらっしゃいました。
窯元めぐりのバスも、とっくり村大駐車場からメイン会場のバスも随時出ております。
メイン会場にも、うまいもの広場やステージイベント、もろ板などのテント陶器市が並びます。

うまく時間配分をされて秋の一日をお楽しみください。
次は各窯元のご案内です。もろ板陶器市とダブる窯元もあります。ホームページのあるところなどは
事前に情報をチェックされて、お出かけくださいね


◆地図上の左側が下石町の阿庄という地区になります。
阿庄地区では 窯や小兵(カネコ小兵製陶所)、http://www.ko-hyo.com/  もろ板陶器市も参加です
丸浦陶苑 http://www.maruura.com/
美濃文山窯 http://kzminobunzan.wixsite.com/studio3-23/の3社が参加します。

◆地図上の真ん中あたりが清水地区。今回は2軒の参加ですが
清水地区では、守山窯(もろ板陶器市も参加します)
ヤマイ製陶所 http://www.rakuten.co.jp/oroshiyaki/が参加します。

◆裏山地区では、陶泉窯、山易窯、周山窯、松助窯、荘山窯、一洸園、
松泉窯 http://www.shousengama.jp/
桂山窯 http://www.keizangama.net/
山芝窯、
丸鈴窯 http://yunomi-guinomi.jimdo.com/
山志窯 http://yamashi2951.com/
山留窯、三松窯、マルス陶山窯、こぶし陶房、圓正窯(えんしょうがま)他、
軽トラ陶器市として阿庄地区から美濃文山窯(もろ市陶器市、窯元めぐりにも参加)
荒神窯 http://www.kojin-gama.com/
山智製陶所   http://yamatomoseito.jimdo.com/
の3台が参加いたします。

軽トラ陶器市は徳利会館付近で行います。地図上にうまく表示できませんが、大体そのあたり!ということで、
行き帰りに、是非お立ち寄りください。
当日どんなデコトラが出現するかお楽しみに!!

尚、阿庄地区で3軒(1軒は自社工房の他、軽トラ市でも参加)
清水地区で2軒、裏山地区で18軒(うち軽トラ市参加2軒)と全部で23軒の参加です
美濃文山窯も、軽トラ市ではなく、工房のほうで印鑑をもらってください。
よろしくお願いいたします。

10月31日~11月1日は是非「第19回どえらあええ陶器祭り」へ!!


27年-下石マップout-窯元めぐり



コメント

非公開コメント